近鉄特急の特急券の買い方と乗り方について詳しく解説【チケットレス特急券がお得!】

2023年5月24日

※当ページには広告を含む場合があります。

「近鉄特急に乗りたいんだけど、特急券ってどうやって買うの?」

「近鉄特急にはチケットレス特急券があるって聞いたんだけど買い方や乗り方を教えてほしい!」

当記事ではこういった悩みを解決します。

「難波~名古屋」「京都~奈良」などを結ぶ路線に多く運行されている近鉄特急。

近鉄ではビスタカーなど数種類の特急列車が運行さており、これらの特急列車に乗車する際は乗車券の他に特急券の購入が必要です。

そこで当記事では近鉄特急に乗るために必要な特急券の買い方について、詳しく解説しています。

冒頭のような悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

近鉄特急とは?

近鉄22000系
近鉄22000系(写真AC)

近鉄特急とは近畿日本鉄道(近鉄)が運営している特急列車の総称です。

近鉄特急は全席が指定席となっており、乗車するには乗車券(きっぷ等)の他に特急券が必要です。

なお、近鉄特急には自由席はありません。そのため、近鉄特急を利用すると確実に座ることができて快適に移動することが可能です。

近鉄特急の料金について

近鉄特急路線図
近鉄特急の路線図。大阪・京都・奈良・名古屋・伊勢などを結ぶ路線で運行されている。

近鉄特急の料金は以下の表のとおりとなっています。

乗車の際は特急料金の他にそれぞれの区間に応じた運賃が必要です。

キロ程 特別急行料金 区間の例
1~40キロ 520円 京都~近鉄奈良、大阪難波~近鉄奈良、大阪阿部野橋~橿原神宮前
41~80キロ 920円 京都~橿原神宮前、近鉄名古屋~津
81~140キロ 1,340円 大阪難波~松阪・伊勢市・宇治山田の各駅
141~180キロ 1,640円 大阪難波~鳥羽・賢島
181キロ以上 1,930円 大阪難波~近鉄名古屋、京都~賢島
南大阪線・吉野線内相互利用 520円 南大阪線・吉野線内均一

参考:旅客運賃表・営業キロ程表|近畿日本鉄道

また、観光特急列車(しまかぜ、あをによしなど)に乗車する際は乗車券と特急券の他に特別車両料金も必要です。

近鉄特急の料金体系については以下リンク先の記事で詳しく紹介していますので、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

近鉄特急の特急券の買い方

近鉄特急の特急券の買い方についてですが、主に以下の4つの方法があります。

  • インターネットで予約して買う〈おすすめ〉
  • 駅窓口で買う
  • 駅のホームにある特急券専用券売機で買う
  • 特急列車に乗ってから買う

以降、順番に説明していきます。

参考:特急券のご案内|近畿日本鉄道

インターネットで予約して買う【チケットレス特急券】

近鉄特急の特急券は近鉄の駅の窓口に直接行かなくても自宅や外出先からインターネットを利用して予約・購入することができます。

近鉄のホームページにアクセスし、乗車したい特急列車を指定し予約を行います。

インターネット予約なら駅や券売機に並ばずに購入することができ、好きな席を選ぶことも可能となっています。

また、予約の変更も3回までは無料でできます。

そのため、この方法が特急券を買うのに1番便利でおすすめな方法です。

インターネットで購入した特急券は発券されず、チケットレス特急券となります。

駅係員から提示を求められた場合は、スマートフォンにチケットレス特急券を表示させてください。

なお、スマートフォン、パソコンのどちらからでも買うことができ、会員登録をしなくても買うことができます。

もちろん会員登録をすると利用に応じてポイントが貯まるなど、お得なサービスを受けることもできますので、近鉄特急をよく利用する場合は登録しておくと良いでしょう。

ちなみに、料金の支払いはクレジットカードのみ利用可能となっています。

※以下のリンクをタップすると近鉄のチケットレス特急券サービスの紹介ページに移動します。

鉄道(特急券)予約 – 近畿日本鉄道 –

駅窓口で買う

近鉄特急が停車する近鉄の駅では特急券を購入できる窓口があります。

窓口で係員に乗車したい特急の時間や区間を伝えると、乗車券と特急券の両方を同時に購入することができます。

なお、定期券や回数券を持っているなど、すでに有効な乗車券を持っている場合は特急券のみ買いたい旨を伝えましょう。

料金の支払いは現金の他、クレジットカードも利用できます。

参考:特急券発売駅一覧|近畿日本鉄道

駅ホームにある特急券専用券売機で買う

近鉄特急券自動販売機
近鉄の特急券専用自動券売機(近鉄奈良駅にて撮影、筆者撮影)

近鉄特急が停車する主要駅では、窓口の他に駅の改札内(構内やホーム付近)に特急券専用の券売機も設置されています。

自身で乗車したい特急の種類や区間を画面上から選び、支払いを済ませると特急券が発券されます。

支払いは現金、クレジットカードの他、ICカードも利用できます。

ちなみに改札外にある通常のきっぷが買える通常の自動券売機では特急券を購入することができませんので注意してください。(特急券専用の自動券売機が併設されている駅もあります。)

特急列車に乗ってから買う

近鉄特急では特急券を購入せずに特急に乗った場合、車内で乗務員から特急券を後から買うことになります。

特急券を買う時間がなくて乗る予定の特急列車の発車時間に間に合わなくても、とりあえず乗車すれば後で料金を支払うことで問題なく乗車できますので安心してくださいね。

ただし、この場合、座が満席の場合は座席に座ることができません。

ですので、とにかく急いでいる場合など、今すぐ特急に乗りたいという時以外は上記いずれかの方法であらかじめ特急券を買ってから乗ることをおすすめします。

近鉄特急の乗り方と注意点

前述したとおり、近鉄特急に乗るには乗車券と特急券(チケットレス特急券でも可能)が必要です。

乗車券は通常のきっぷやICカードの他、回数券や定期券、株主優待乗車券も利用できます。

特急券は上記で紹介したいずれかの方法で入手してください。

乗車券と特急券が入手できれば駅のホームに移動しましょう。

まず、駅の自動改札機では乗車券(きっぷなど)のみを通します。

特急券を自動改札機に通す必要はありません。

次に駅の行き先案内板などで乗車する特急の発車時間やのりばを確認し、ホームに移動します。

ホームに移動したら特急列車が来るのを待ちましょう。

この時にあらかじめ駅の案内板や足元の乗車目標と特急券に記載の号車を照らし合わせて自分の指定席の号車が停車する場所で待っておくとスムーズに乗車することができます。

なお、始発駅ではすでに特急列車がホームに停車している場合もあります。

近鉄特急は前述のとおり全て指定席ですので、特急券に記載されている座席のみが利用できます。

車内に入ったら手持ちの特急券と車内の席番号を確認し、指定されている座席に座りましょう。

ここまで、近鉄特急の乗り方を簡単にまとめると、

  1. 乗車券と特急券を購入する
  2. 駅のホームに移動する
  3. 特急列車に乗車する
  4. 特急券指定の座席に着席する

となります。

【注意】乗り遅れた場合の対処方法

指定の列車に乗り遅れた場合、基本的にはその特急券は無効となります。

次の特急に乗るには新たに特急券を買いなおすことになるので十分注意してください

そのため、特急列車に乗車する際は時間には余裕をもって乗ることをおすすめします。

なお、次の列車に空席があり、運行の妨げにならないと判断された場合などは、特別に乗車が認められることもあります。

ホームを間違えるなどしてやむを得ず乗り遅れた場合でも焦らずに事情を駅係員に説明しましょう。

特急列車の乗り継ぎについて

近鉄では1つの列車で目的地に行けない場合、乗り継ぎの特急券を購入することができます。

特急券を購入する際に経路を指定し、1本の特急でたどり着けない場合は乗り継ぎの特急券が発券されます。

乗り継ぎの特急券の場合、特急料金が通しの料金で計算されます。

たとえば、近鉄名古屋~近鉄奈良の場合、「近鉄名古屋~伊勢中川」「伊勢中川~大和八木」「大和八木~大和西大寺」「大和西大寺~近鉄奈良」というように近鉄名古屋駅から伊勢中川駅と大和八木駅と大和西大寺駅で3回乗り換えて近鉄奈良まで乗り継ぐ特急券も購入できます。

このような乗り継ぎを行う場合でも、「近鉄名古屋~近鉄奈良」の通しの特急料金で乗車が可能です。

ただし乗り継ぎ特急券の発券ルールはそれぞれの特急列車の乗り継ぎ時間が30分以内という条件があります。

最後に

当記事では近鉄特急の特急券の買い方と乗り方について詳しく説明しました。

近鉄特急に乗車するには乗車券の他に特急券が必要です。

特急券の買い方は主に以下4つの方法があり、インターネットであらかじめ予約して買うのがおすすめです。

  • インターネットで予約して買う
  • 駅窓口で買う
  • 駅のホームにある特急券専用券売機で買う
  • 特急列車に乗ってから買う

近鉄特急は全席指定のため、確実に座ることができ、ゆったり快適に移動できます。

車内の設備も充実しているので、近鉄沿線にお出かけの際はぜひ近鉄特急に乗ってみてくださいね。

近鉄特急を予約する