大阪の主要観光エリア(梅田・難波)から奈良への電車でのアクセス方法を解説【JR&近鉄】

2025年3月22日

※当ページには広告を含む場合があります。

「大阪から奈良へ電車で行きたいんだけど、どの電車に乗ればいいのか分からない・・・!」

「大阪から奈良へ行くにはJRと近鉄どっちの方がいいの?」

当記事はこういった悩みを解決します。

大阪から奈良へは主に近鉄電車を使うルートと、JR線を使うルートの2つのルートがあります。

電車の本数は近鉄線だと約10分間隔で、JR線でも約15分間隔となっています。

また、大阪市内の主要エリアからの所要時間も30分~1時間程度ですので、利便性はとても高いと言えるでしょう。

当記事では大阪の主要観光エリアから奈良への鉄道でのアクセス方法をエリア別にまとめていますので、参考にしていただければ幸いです。

参考 大阪環状線・ JRゆめ咲線・大和路線・阪和線・関西空港線(路線図)

①梅田「キタ」エリア(大阪駅周辺)から奈良へのアクセス

梅田エリア(JR大阪駅周辺・通称「キタ」)から奈良へのアクセスは以下のとおり2つのルートがあります。

  • JR環状線(外回り)に乗り鶴橋駅で近鉄奈良線に乗り換え「快速急行」または「急行」を利用するルート
  • JR線の「大和路快速」を利用するルート

以下ではそれぞれのルートを詳しく解説していきますね。

【JR+近鉄電車の場合】鶴橋駅で乗り換えが必要だが運賃も安くて早く着く

鶴橋駅連絡改札口
JR環状線鶴橋駅外回りホームにある近鉄電車のりかえ改札

梅田エリアから奈良方面へ鉄道でアクセスする際の最も一般的なルートは「JR環状線」と「近鉄奈良線」を利用するルートです。

後述するJR線のみでアクセスするのとを比べると、鶴橋駅で乗り換えが必要となりますが、運賃も安く所要時間もJR線を利用するより早くなるケースも多いです。

運賃はJR線が大阪―鶴橋が180円、近鉄線が鶴橋ー近鉄奈良が500円で合計680円です。

JR大阪駅から環状線の「外回り」(京橋、鶴橋方面)に乗車してください。

環状線は昼間は約5分おきの運行です。

鶴橋駅までは約15分。

鶴橋駅で近鉄線に乗り換えが必要ですが、鶴橋駅ではJR線のホームと近鉄線のホームを直結で結ぶ「連絡改札口」があるため、乗り換えと言っても駅を出る必要はないのでとても便利です。

鶴橋駅からは奈良行きの「快速急行」または「急行」を利用します。

近鉄奈良線の快速急行と急行はほぼ終日にわたって約10分おきの運行となっています。

鶴橋駅から近鉄奈良駅までの所要時間は快速急行・急行だと約30~35分。

乗り換え時間を含めてもトータルでかかる所要時間は約50~55分となっています。

なお、近鉄奈良線では快速急行と急行以外にも準急や区間準急、それに普通列車が運行されていますが、準急以下の種別だと停車駅が多く優等列車の通過待ちで駅で停車する時間も長いため、快速急行か急行を利用しましょう。

また、時間帯によっては特急も利用することができますが、特急料金が別途必要になるのにも関わらず、所要時間は快速急行とほとんど変わらないため、特別な理由がない限りは快速急行か急行の利用がおすすめです。

【JR線のみの場合】「大和路快速」に乗車すると乗り換えなし

梅田エリアから奈良方面へはJR線のみでアクセスすることも可能です。

大阪駅のJR環状線「内回り」(西九条、弁天町方面行き)ホームからは、昼間は15分おきに「大和路快速」が運行されています。

大和路快速はすべての列車が奈良まで行きますので、乗り換えの必要もありません。

また、大和路快速の列車の座席はクロスシート式のため、座席に座ることができれば車窓の景気を眺めながらゆったり移動することも可能です。

15分間隔での運行なので、大阪駅で乗車するタイミングによっては待ち時間が発生しますが、待ち時間を除いた所要時間は50分程度ですので、待ち時間がなければ近鉄線を利用するルートよりも早い場合があります。

ただ、通しの運賃は810円と近鉄線を併用する場合と比べると100円以上高くなります。

なお、平日の朝晩などは「大和路快速」が運行されていない時間帯があり、この場合は「区間快速」を利用することになります。

区間快速の場合、停車駅が多くなるので所要時間が1時間を超えることもあり、この場合はJR一本で行くよりも、鶴橋駅で近鉄電車に乗り継いだ方が早いです。

ちなみに余談になりますが、JR奈良駅と近鉄奈良駅は離れた位置にあり、両駅間の移動は徒歩で約15分かかります。

JR奈良駅は近鉄奈良駅よりも奈良公園などの観光スポットからはやや離れた位置にあり、東大寺や春日大社などへは徒歩では少し遠く、バスでのアクセスが便利です。

ただ、ホテルなどの宿泊施設については近鉄奈良駅周辺よりもJR奈良駅周辺の方が多いため、駅周辺のホテルを利用する場合はJR線の利用がおすすめです。

②難波「ミナミ」エリアから奈良へのアクセス

大阪一の繁華街および観光スポットでもある難波・道頓堀エリア(通称「ミナミ」)から奈良へのアクセスは、基本的に、

  • 近鉄電車・大阪難波駅から近鉄奈良線「快速急行」「急行」の利用

が最も便利です。

JR線にも「JR難波駅」があり、運賃も近鉄と同額ですが、JRの場合は直通列車が少なく所要時間もかかります。

近鉄の大阪難波駅から約10分おきに運行されている奈良行きの「快速急行」か「急行」を利用すると、奈良へは乗り換えなしでスムーズにアクセスが可能です。

大阪難波から近鉄奈良への所要時間は約36分~44分で、運賃は570円となっています。

③天王寺エリアから奈良へのアクセス

日本一高いビル「あべのハルカス」でも有名な天王寺エリアから奈良へのアクセスは、基本的に、

  • JR天王寺駅から「大和路快速」の利用

が運賃も安く、所要時間も一番短く便利となっています。

所要時間は天王寺から奈良まで約35分、運賃は470円です。

なお、近鉄電車を利用する場合、環状線か近鉄バスを利用したうえでの乗り換えが必要になり、所要時間も運賃も多くかかってしまうので、近鉄沿線に用事がない限りはおすすめできません。

④大阪城エリアから奈良へのアクセス

大阪城エリアから奈良へのアクセスは、主に以下の2とおりのルートがあります。

  • JR線と近鉄線を乗り継ぐルート
  • Osaka Metro+けいはんな線から生駒駅で近鉄奈良線に乗り換えるルート

基本的には大阪環状線の大阪城公園駅や森ノ宮駅から鶴橋駅で近鉄線に乗り継ぐルートが運賃も安く所要時間も短いです。

JR森ノ宮駅から鶴橋駅を経由して近鉄奈良駅までの所要時間は約40分で、運賃は630円です。

ただ、Osaka Metroの1日乗車券などフリーパス等を利用する場合は、地下鉄+けいはんな線を利用するルートの方が運賃は安くなります。

ただし、このルートの場合、途中の生駒駅で乗り越し清算が必要となるので、改札を通る時に少しややこしくなります。

Osaka Metro森ノ宮駅から生駒駅を経由して近鉄奈良駅までの所要時間は約40分で、運賃は770円です。

⑤ベイエリア(USJ・天保山)から奈良へのアクセス

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や海遊館などがあるベイエリアから奈良へのアクセスについては最寄り駅によって異なってきます。

以下からはUSJと天保山に分けて説明していきますね。

USJから奈良へのアクセス

まず、最寄り駅がJRのユニバーサルシティ駅であるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)からの奈良へのアクセスについて。

  • ユニバーサルシティ駅からJR西九条で乗り換え「大和路快速」を利用するルート(JR線のみ)
  • ユニバーサルシティ駅から西九条駅で阪神なんば線に乗り換え、近鉄奈良線に直通するルート(JR+阪神線・近鉄線)

JR線のみの場合、所要時間は約50分で運賃は810円。

阪神なんば線を経由する場合、所要時間は約1時間で、運賃は940円。

所要時間、運賃ともにJR線のみの方に軍配が上がりますが、観光目的で奈良公園に直接アクセスする場合は阪神線・近鉄線の利用を検討するのも良いでしょう。

天保山(海遊館)から奈良へのアクセス

次に、Osaka Metro大阪港駅が最寄り駅である海遊館がある天保山からの奈良へのアクセスについて。

大阪の中心部からは離れているため、JRや近鉄ではなくまずはOsaka Metroを利用する必要があります。

ただし奈良方面へは近鉄経由でもJR経由でも乗り継ぎは1回で済みます。

主なルートは以下の3通り。

  • Osaka Metro大阪港駅から中央線・けいはんな線経由で生駒駅にて近鉄線に乗り換えて近鉄奈良駅へ
  • Osaka Metro大阪港駅から九条駅で阪神なんば線に乗り換え奈良行き快速急行を利用して近鉄奈良駅へ
  • Osaka Metro大阪港駅から弁天町駅でJR線「大和路快速」に乗り換えてJR奈良駅へ

けいはんな線経由の場合、所要時間は約55分で運賃は870円。

阪神なんば線経由の場合、所要時間は約60分で運賃は1,010円。

そしてJR線「大和路快速」を利用の場合、所要時間は約55分で運賃は960円となります。

最後に【基本的に天王寺エリアからはJRを、それ以外のエリアからは近鉄を】

当記事では大阪の主要観光エリアから奈良への鉄道でのアクセスについて、各エリアごとに詳しく解説しました。

大阪には梅田や難波、天王寺など、複数のターミナル駅があって一見すると交通アクセスがややこしく感じますが、大阪から奈良へのアクセスについては、基本的には天王寺周辺からはJRを、それ以外のエリアなら難波や鶴橋、それに近鉄線と直通している阪神なんば線やOsaka Metro中央線を経由して近鉄電車を利用して奈良に向かうのがスムーズなアクセス方法となっています。

なお、JR奈良駅と近鉄奈良駅は離れた位置にあり、両駅間の距離は徒歩約15分ほどの距離となっています。

そのため、JRと近鉄を目的によって使い分けるのがおすすめです。

所要時間と運賃については、ともに天王寺エリアを除き、JR線を利用する方がより多くかかりますが、奈良のホテルに宿泊する場合は、JR奈良駅周辺の方が宿泊施設が多いため、JR線を利用した方が便利です。

それ以外については近鉄電車を利用した方が所要時間も短く運賃も安くなり、また近鉄奈良駅の方が奈良公園などの観光地により近いため、近鉄線を利用するのをおすすめします。